
能力開発コース

私たちの思い
私たちは、「勉強ができること」「良い学歴を得ること」が、すべての人にとって価値のあることだとは考えていません。
それよりも「自分の人生を、自分の描いたように、自由に楽しく恐れずに歩んでいくこと」、 それによって「自分、そして自分の周りのより多くの人と幸せを共有できること」が大事だと考えます。
ただ、自分の人生を好きなように思い描き、行動するには「勇気」が必要です。
また、勇気をもって一歩踏み出すには、「自分ならできる」という自信、つまり自己肯定感を持っていることが絶対に欠かせません。
本来こどもは、「できるようになりたい」という欲を持っています。
だから、「知りたい」「解きたい」という原動力を適切な方向に導くことができれば、 こどもたちは正のサイクルに入って勉強が好きなまま育ち、勉強によって自己肯定感を高めることができます。
しかし、学校に行き始めると、勉強が「やらなければならない」ものになってしまったり、 周りの人と比べて「できない」という経験をしてしまったりして勉強が嫌いになり、 負のサイクルに入って勉強によってさらに自己肯定感を下げてしまう人が多いことも事実です。
「勉強ができること」は不可欠ではないけれど、勉強ができないからといって「自分がダメなんだ」とは決して思ってもらいたくない。
勉強ができることで「自己肯定感」を育み、「自分の可能性を信じ、ワクワクしながら人生を切り拓いていくひと」になってもらいたい。
そんな思いで、勉強が好きになる、できるようになるための土台である「考える力」「理解する力」を育てる2つのプログラムを開講しています。


プログラム
-
「パズル算数」コースでは、算数のセンスを育成する「パズル道場」というプログラムを採用しています。
-
パズル道場のプログラムは、全国で約800ヶ所の塾で導入されており、学校での算数の学力向上はもちろんの事、中学受験の難問対応力育成と図形対策として、また、数年前より複数の専門学校で名称を変えて使用され、公務員試験合格率向上にも役立っております。
-
関連する書籍や教具が全国各地の有名書店でも販売されており、NHKをはじめとする様々なメディアやマスコミにも注目されています。
1、思考力を最大限に伸ばす考え抜かれたカリキュラム
思考力、論理力、図形的センスが伸ばせるような問題でありながら、人に教えてもらうことなく自力で答えにたどり着けるよう、考え抜かれて設計されたスモールステップでの昇級制のカリキュラムになっているので、自力で問題に向き合い解ける喜び、学ぶ楽しみを自然と感じることができます。

2,モチベーションを上げ楽しんで続けられるたくさんのしかけ
パズル算数のカリキュラムは、40級~名人級までの昇級システムになっています。剣道や空手、RPGゲームのようにレベルアップしながら、無理なく難しい問題が解けるようになります。 昇級すると賞状がもらえます。WEBプログラムでは、全国の受講生と競い合う月1回のオリンピックや年1回の全国大会があります。
3,対戦して楽しい!教具をつかったゲームで頭を使うことに夢中になる
毎回の授業で、教具を使ってゲームをする時間があります。頭を使った真剣勝負に大人も子供も知らないうちに夢中になってしまいます。毎週取り組むことでグッと考えるクセが自然と身に付きます。



4,WEBプログラム
生徒専用のマイページが作成されご家庭でも復習動画が見れたり、昇級の検定問題を解くことができます。また、結果分析グラフでお子様の進捗度や習熟度が確認できます。

1,イメージ化能力
見たこと、読んだことを頭の中で想像する力
2,空間把握力
頭の中だけで立体をイメージし、位置をとらえる力
3,仮説思考力
仮説と検証を繰り返しながら正解を求める力
4,論理的思考力
「なぜ」「だから」などの因果関係を整理し順序立てて考える力
5,数量感覚
数字を字としてでなく、1つ、2つ、といったように数字を量としてみる力

-
ひらがなが読めるお子様(年中・年長~)
-
公立/私立中高一貫校を目指す小学生
-
図形の基礎力を向上させたい中学生・高校生

他者が考えていることを正しく理解し、自分の考えをわかりやすく表現する力

これからの時代にますます求められるようになる「相手の意図を理解する力」「自分の意思を表現する力」を楽しく鍛えることができるプログラムです。
覚える力よりも考える力

様々なパズルやゲームに取り組み数学的センスと思考力、集中力を同時に鍛えます。
40級からスタートし、検定を合格して昇級していきます。大人でも夢中になってしまうほどの、楽しく頭をつかうカリキュラムです。
-
小学生、中学生、高校生の指導をしていると、「国語力」が低いことが原因で伸び悩んでいる人が多いことに驚かされます。
-
「国語力」とは、他人の書いた文章を正しく理解し、そして自分の使える言葉に置き換え、表現する力で、すべての教科の土台となっている力です。
-
これは、「つまりどういうことなのか?」ということを自分で考える習慣、自分で文章を考えて書く訓練を長い時間の中で積み重ねることで磨かれていくものです。 しかし、学校では評価がしやすい正解のある問題演習がほとんどで、国語力を育てる時間がないのが現状です。
-
国語力が低いと、教科書も正確に読めないので自分で勉強を進めることができません。
-
また、日本語の時点で主語・述語が正しく理解できないので、英語を学んでも正確に訳したり、文を作ることが当然できません。
-
国語力の低い子どもを一人でも減らしたい、このような思いで作ったのが、この「ロジカル国語」です。
1,文の中で主語・述語をとらえるトレーニング
相手の意図を読み取るために最も大事なことは一文一文を理解することです。一文を正しく理解するためには主語・述語を正確に捉える必要があります。既存の問題集にはない、主語・述語が何か、修飾語が何を修飾しているか、 を捉える演習を徹底的に積むカリキュラムになっています。

2,文章を視覚化し、文章の構造をとらえるトレーニング
一文の正しい理解ができたら、次は文と文のつながりを理解する段階になります。接続語でつながった二文やそれ以上長い文章を、視覚的に理解することで、受験で登場するような複雑な文章構造の長文でも正確に読み取れるようになります。

3,捉えた情報を客観的に伝えるトレーニング
自分の持っている情報を相手にそのまま伝えることはとても難しいことです。ロジカル国語では、写真やグラフを、見ていない人でもイメージできるように 文章で伝える、という問題が毎回出題されるので、言葉で客観的に伝えることが できるようになります。

4,自分の考えを相手に説得力を持って伝えるトレーニング
自分なりの意見をもつ、ということは今までの教育ではあまり重要視されてきていませんでした。これからの教育では、自分なりの視点をもち、自分の考えを表現することが求められます。小学生でも興味がわく楽しいテーマで、自分の考えをアウトプットする演習を積んでいきます。

5,文章を正確に読み取り問題を解決するトレーニング
文章をヒントに問題を解く、謎解き論理パズルを各回の最終ページに一問入れています。頭をグッと使うパズル問題で、考えることの楽しさを実感できます。

-
ひらがなが読めるお子様(年中・年長~)
-
公立/私立中高一貫校を目指す小学生
-
図形の基礎力を向上させたい小学生・中学生


担任制で生徒2人までの
個別指導
Eight Stepsは完全担任制の個別指導
生徒の状況を把握しているから、目標達成までしっかり帆走するから
塾に通うのが楽しくなります

とことんやる
目標設定
200項目以上のヒアリングから導き出される将来像
生徒さん個々の思いをカリキュラムに落とし込みます。スモールステップの目標を達成して楽しく習慣化
勉強のやる気や楽しさを実感

進捗をレポートで
可視化
日々の進捗はレポートで確認できます。
ー自習力スコア
ー小テスト結果
ー生徒の感想/コメント
ー宿題
保護者とともに担任が現状と目標を把握し常にカリキュラムの見直しをするから